お国自慢

御影堂 落成慶讃大法会(2010.03.13〜2010.03.17)

真宗高田派本山専修寺(通称:高田本山)では五月十三日から十七日まで、国の重要文化財御影堂の落成慶讃大法会が盛大に営まれる。 13日(木) 10:00〜10:50 報恩感謝法会 10:30〜13:00 通天前舞台 ウルトラマンショー 11:00〜12:30 記念式典 13:30〜14:30 講…

東大寺二月堂のお水取り「籠松明(たいまつ)」

二月堂の舞台から舞い落ちる「籠松明」の火の粉(12日午後7時44分、奈良市の東大寺で)=前田尚紀撮影 奈良・東大寺二月堂のお水取り(修二会(しゅにえ))は12日、普段の松明(たいまつ)より一回り大きい「籠(かご)松明」(長さ約8メートル、重さ約6…

津市出身、森本雄大選手が、金メダル・・・サーフィン「ロングボード・メン」

インドネシアのバリ島で行われていた第1回アジアビーチゲームズ(2008/バリ)で、10月20日、サーフィン男子ロングボードの森本雄大選手が、金メダルを獲得した。 この大会で優勝した森本雄大選手は、三重県津市の一身田中学から稲生高校に進んだ19歳の真っ黒に…

津ぎょうざ

津市の学校給食で出されている特大揚げギョーザ「津ぎょうざ」を新たな名物として全国区にしようと、市民と行政が協力して活動に取り組んでいる。ギョーザを名物にする地域は多いが、活動事務局を務める津市市民交流課は「学校給食発の名物は珍しいと思う」…

「ライラック」の木に常時70匹ほどのカブトムシ

鈴鹿市末広北、農業、西脇和身さん(63)方の庭に生えているモクセイの仲間「ライラック」の木に常時70匹ほどのカブトムシが集まり、話題になっている。群れの数は、暑さが増すごとに膨らみ続けている。 2年前の夏から「大集合」が始まった。木が高さ約…

一人暮らしのお年寄り招く 小学生が給食交流 

【伊勢】伊勢市一志町一丁目の市立厚生小学校(奥本謙造校長、児童数四百十七人)で十七日、同学区に住むお年寄りを囲んでの昼食会があり、三年生約三十人がお年寄りとの交流を楽しんだ。 三年生の総合的な学習の一環として続けて今年で十九年目。一年間を通…

校名「伊賀白鳳高校」に 

県教育委員会は27日、伊賀市の上野工業、上野商業、上野農業の県立3高校を統合して2009年4月に開校する新設高校の校名を「伊賀白鳳高校」に決めたと発表した。 校名は昨年12月から今年1月まで、県内で公募。348点251種類が集まり、県教委や…

恵方巻

最近スーパーでも売られているが、昔はそんなものは三重県では聞いた事無かった。ましてや節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、太巻き寿司をまるかぶりする。とか言う、商業主義で捏造された似非日本的習慣は腹がたつ。と言っても買わ…

福引せんべい

煎餅の生地(小麦粉、砂糖、玉子落花生だけの原料)を丸く伸ばし(大きいものは58センチ)真円に焼き、やわらかいうちに膨らみをもたせながら三角に折るのである。中には大黒・恵比寿さんや干支の御守や小槌などの縁起物が入り、たいそう大きなせんべいに…

恵日山観音寺

「津の観音さん」として親しまれているこの寺は真言宗の古刹で昔から津の下町の象徴として愛されてきた。浅草、多須と並んで日本三大観音のひとつといわれ、御本尊は阿漕浦の漁夫の網にかかったといわれる聖観世音菩薩で、阿漕平治の伝説とダブる。

節分

今日は節分。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指す。私の小さい頃は豆まきをし、福引せんべいを開け中から縁起物のおまけを取り出し、煎餅を食べるのが節分の思い出であった。私の住む三重県津市には観音さんと呼ぶ津市大門の恵…