ノーベル化学賞に下村脩氏

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された。

 日本人のノーベル賞受賞は7日の物理学賞3人に続いて16人目。化学賞は福井謙一氏(故人)、白川英樹氏、野依良治氏、田中耕一氏に続き5人目。年間の受賞者数も過去最多の4人となった。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、下村氏ら3人に賞金1000万クローナ(約1億4000万円)が3分の1ずつ贈られる。

 下村氏は、1962年にオワンクラゲから緑色蛍光たんぱく質(GFP)を初めて発見した。さらに分離・精製にも成功した。このGFPは、紫外線を当てると発光する。その後、92年に別の研究チームがGFPの遺伝子を特定し、複製に成功。さらに別のチームが、異種の細胞内にGFPを導入し、発色させることに成功した。



 いやいや、連日のノーベル賞受賞は驚きだ。それも名古屋大学関係者が3人も出るとは素晴らしいと云わなくてはならない。 ノーベル物理学賞小林誠益川敏英氏の卒業に続き、下村脩は1960年代に在籍し理学博士(名古屋大学、1960年)を取得し、その後アメリカに移住し、プリンストン大学ボストン大学、ウッズホール海洋生物学研究所などに在籍していた。


 彼は1951年 長崎医科大学附属薬学専門部(現・長崎大学薬学部)を卒業し、長崎大学薬学部実験実習指導員を経て、 1955年名古屋大学理学部有機化学研究生、1963年名古屋大学水質科学研究所助教授と海外に出るまで、地味とも思える研究者であった。しかし、、『難しいからやらない』という発想が一番嫌いと言う信念は貫き、天才肌の独創性はちょっとマネが出来ないそうである。自ら、「アマチュア・サイエンティスト」と言う謙虚さは、凡人には理解できない。


 今回の受賞は共同受賞なので、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億4000万円)は、米コロンビア大のマーチン・シャルフィー教授(61)と、米カリフォルニア大サンディエゴ校のロジャー・チェン教授(56)の3人で山分けになるそうな・・・。